ラベル パラリンピック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パラリンピック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/03/25

決めるのは誰?

シナリオ崩壊

 新型コロナウィルスの影響で東京オリンピック/パラリンピック(オリパラ)の開催が1年程度延期になりました。

 2月上旬頃から予定通りにはできないということが、恐らくはIOCとその周辺では話題になっていたようですが、中止はなかなか難しく、2年程度の延期という線で動いていたと私は聞いていました。

 しかし、昨日の安倍晋三首相とIOCのバッハ会長との電話会談で、1年程度の延期になったようです。

 IOCとして最も簡単な解決法は単純な中止だったのではないかと思います。もちろん損失は出ますが、大方は保険でカバーされますし、なんといっても、細かい調整が不要です。

 中止では選手を始め世論の納得を得るのは難しいでしょうから、延期が現実的だったのは事実だと思います。そして、試合会場の調整などを考えれば(来年は多くの競技、国際大会等の日程が押さえられているでしょうから)2年程度が妥当ではなかったのではないかと思いますし、どうもIOCはその線で動き始めていたようです。

 しかし、それでは日本の総理大臣安倍晋三が納得しません。理由は簡単です。自分の任期中にオリンピックが開けないからです。

 それにしても、IOCの日程を決めるのは政治家でしょうか?

 もし、オリパラではなくサッカーワールドカップだったらどうでしょうか?
 FIFAは政治の介入を嫌います。安倍晋三に口出しはできたでしょうか?

 政治家は(もちろん安倍にしても)新型コロナウィルスの影響について真剣に判断し、発信し、それを基に東京オリパラの組織委員会、その上部団体のIOCが決めるのが筋ではないでしょうか。

 マスコミも含め、「選手のためには・・・」という論調もありますが、IOCや日本の政治家が選手のためなど考えるはずがありません。全ては経済(=カネ)のためです。選手の皆さんには申し訳ありませんが、選手のことを考えるのは真剣にスポーツを極める人たちと善良な市井の人たちだけです。残念ながら。

 今回など、オリパラの政治利用・・・まさにそれそのものです。

 もし、これが安倍晋三の業績となり、安倍首相の4選となれば、安倍にとっては「災い転じて福となす」かもしれませんが、私の見方は「災い乗じて大災害」です。

 翻って、サッカー界に転じてみると、来年6月~7月は延期されたUEFAユーロ2020(→2021)が行われます。ヨーロッパ諸国のナショナルチームの選手にとってみれば、ユーロと五輪(U-23)のどちらをとりたいでしょうか?常識的に考えれば、ヨーロッパの選手たちにとっての重要度はワールドカップ>ユーロ>>>五輪でしょう。

 サッカーファンとしてはそもそも興ざめな五輪です。

2020/02/27

どうなるオリパラ

驚くことではないが・・・

 私が第一報を得たのは2月15日のことでした。海外からです。
 「オリンピック/パラリンピックのロンドン代替開催の可能性について水面下で検討されている。」

 水面下? 何の水面下? 

 5日後の2月20日、5月に行われる英国ロンドン市長選挙立候補予定者2人から「新型コロナウィルス感染症(COVID-19)のため、もし東京でオリンピック/パラリンンピックを開催することが困難になった場合、ロンドンで代替開催する用意がある。」という発言があった旨、報道されました。

 「そうか、このことか。」と私は思いましたが、市長選候補予定者としても、何の根拠もなく、単なる思い付きでこのような発言をするはずがありません。しかも、2人ほぼ同時に。やはり「水面下の動き」はあったのでしょう。

 そして昨日(2月26日)、IOCの一委員が五輪中止の可能性について言及し、さらに今日(2月27日)になって1年延期案まで出てきています。

 日本では五輪担当相が「大会が開催できるよう準備に取り組んでいきたい。」と言ってます。

 そもそも欺瞞体質首相の安倍晋三が「(震災による放射能漏洩は)アンダーコントロールにある。」と大ウソをついて引っ張ってきた五輪ですし、私は「日本がそんなことやってる場合か?」と思っていましたが、一方、五輪を目指して日々努力しているアスリートたちのことを考えると、この場に及んで今更中止するのもなぁと情緒的共感も抱きます。

 それにしても、情報収集・処理・発信能力、外交・交渉能力に乏しい日本スポーツ界や日本政府のことを思うと、五輪のマラソン会場が札幌に変更された時のように、日本は理詰めの主張をするでもなく、ただただIOCの決定に従うことになるのでしょう。

 IOCの運営規程等で代替開催についてどう謳ってあるか、あるいは謳ってないかわかりませんし、IOCにしたって東京開催を敢えて変更したいと思うはずがありませんが、もしもの時でも"金づる"五輪を単純に中止はしたくはないでしょう。ですから、私はロンドンでの代替開催もありうるのではないかと思っています。「火のないところに煙はたたない」でしょう。
 いずれにせよ、「営利団体」IOCのことですから、選手のコンディションではなく、金銭的な損得を考えて決めるのでしょうが。

 もちろん、"万が一"の場合、次にどうするかを予め考えておくのはリスクマネジメントの基本です。
 「東京開催不可能」は完全に想定内です。