サッカーワールドカップブラジル大会で日本代表は決勝トーナメント進出を逃しました。
代表選手の中にはヨーロッパのクラブで活動する何人かも含まれ、全てとは言いませんが、多くのクラブでは日本を含む各国の代表選手の活躍をホームページ等で紹介しています。
アルビレックス新潟からドイツのVfBシュトゥットガルトへ行った酒井高徳(ゴートク)もその一人で、ゴートクが出場する機会もなく、日本が敗れたにもかかわらずその様子を報じています。
そのようなクラブはいくつかあり、例をあげれば
・VfBシュトゥットガルト
酒井高徳→クリック(完敗、出場機会なし)
ヴェダド・イビシェヴィッチ(ボスニア・ヘルツェゴビナ)→クリック(ボスニア初ゴール)
カルロス・グルエソ(エクアドル)→クリック(大事な勝利)
・マンチスター・ユナイテド
香川真司→クリック(敗退)
ハビエル・エルナンデス(メキシコ)→クリック(クロアチア戦でゴール)
・サウサンプトンFC
吉田麻也→クリック(コロンビアに粉砕)
・インテルナツィォナーレ・ミラノ
長友佑都 & フレディ・グアリン→クリック(両者の対決)
などです。
一方、日本ではどうでしょうか?
山口蛍、柿谷曜一朗、ディエゴ・フォルラン(ウルグアイ)のセレッソ大阪、今野泰幸、遠藤保仁のガンバ大阪、キム・チャンス(韓国)、ハン・グギョン(韓国)の柏レイソル等、どこもワールドカップには触れていません。
そもそも、Jリーグは日本代表を育てるために作ったと聞いています。だったら、代表選手を出しているクラブはもっと誇ってもいいはずです。
日本のクラブからヨーロッパのクラブへ移籍すると、その選手に私たちは時として「世界へ羽ばたけ」、「世界に羽ばたく」などと賛辞を贈ります。
世界に羽ばたくとはそういうことでしょうか?
ドイツで泳ぐだけかもしれません。英国で走るだけかもしれません(もっとも、走るのはサッカー選手の仕事ですが)。
「世界に羽ばたく」というのは、どこの地域(とりわけヨーロッパ)でプレーするかということではなく、まさに世界のいたるところのチームと戦う、もっと具体的に言えば、ナショナルチームの一員としてワールドカップやオリンピックでプレーするということではないでしょうか?
その意味では日本でプレーしていても十分世界に羽ばたけるということです。
「グローバリゼーション」という言葉があります。世界に羽ばたくというのはまさにグローバライズでしょう。
ただ、日本で「グローバリゼーション」というと、アメリカ文化に毒されることを意味することがありますので、要注意です。
同じように、「世界に羽ばたく=ヨーロッパのクラブへ移籍する」ではないことを理解するようにしたいものです。
そして、そのためには、Jリーグのクラブも、是非、自分のチームからナショナルチームへ招集された選手に対しては、敬意を払い、広く情報を発信してほしいと思います。
それが、まさに世界に羽ばたくことにつながります。
0 件のコメント:
コメントを投稿